ラベル 釣果 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 釣果 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月2日土曜日

明日からナイター!

こんにちは!
今日は雨こそは降りませんでしたが、蒸し暑く感じられる一日でした。梅雨前線もまだまだ停滞しているので明日もあまり天気が良くないのかもしれませんね。
人にとっては鬱陶しい天気でもマスにとってはまた違う要素がありますね。
水温が上がりにくくなるのはもちろんとして、気圧も下がるのでマスの動きが活発になります。そうなれば当然ルアーに対する反応も格段に上がってくるので、ジメジメした空気さえ我慢できれば楽しい釣りになるのかもしれません。
今日の一番の釣果は一日券の方で98匹が最高ですね。とは言え、この釣果も一日中つれ続けるというわけではありません。やはりそれぞれの時間帯で一番いい方法を探ったうえでの釣果だと思います。

さてタイトルにあるように、明日からナイターがスタートします。
今までの経験としてはピーカン照りの後のナイターが一番爆釣になっているので、明日の天気が気になるところです。ですがやはりナイター初日なので必ずしもこの事が当てはまるかどうかはやってみないと何とも言えないですね。
それから釣りとは何の関係もないのですが、今年に入って蛍の数が今までの中で一番多くなっています。一昨日と昨日は20~30匹もの蛍が飛び交いました。
ナイターに参加される場合は足元にご注意の上で、蛍の鑑賞なんも乙でいいのでは?

ではまた今度!

2016年3月6日日曜日

いよいよ春ですね~。

こんにちは!
昨日も今日も暖かいですね。昨日はジャンバーなしでも少しの時間なら何とかなるぐらいでした。
そういえば池の周りでクロッカスが咲き始めていました。
鮮やかな黄色に感じるのはまだ他に咲いている花が少ないからでしょうか?
なんにせよこうやって花が咲き始めると出てくるのが昆虫たちです。
ハッチしていたものではトビゲラ類のみでしたが、もうちょっとしたらクロタニガワカゲロウが出てきてドライフライの最盛期になるのではないでしょうか?
池のあらゆるところでライズをしているのですが、ドライフライにガンガン出てくると言う事はまだないようです。
池の水温は9度とここ最近どんどん上がっています。
小さいますはもちろんですが、産卵を終えたマスがだんだん捕食を始めているようです。

そんなわけで今日一番のマスはこちら!








間違いなく成熟したオスですね。50upは間違いないですが、ちゃんと測れば60まで届いているかもしれません。
私の時は出なかったな~。
あとこの方はバス持ちをされていますが、ニジマスの場合暴れたときに鋭い歯でケガをすることがあるので気を付けてくださいね。
ではまた今度!

2015年12月19日土曜日

初の採卵作業

こんにちは!
気温が低く冷たい北風が吹いている一日でした。ですが、北風だったことがむしろ幸し厳しい寒さではありませんでした。今年は暖冬だと聞いていますが、やっぱり冬なんですね。

さて今年はいろいろな事情により自己で発眼卵を用意する必要が出ました。
実は先週から採卵作業を始めているのですが、先週は試験的な部分が多く載せることができませんでした。…と言うかブログを書く余裕すら残らなかったです。

採卵中の写真を撮るのは至難の業だったのでこんな写真を撮りました。
これがニジマスの卵です。
「サケ科の卵って朱色じゃあないの?」と言う質問があったので簡単に説明させていただくと、甲殻類を食べていないから…ですね。
甲殻類にはアスタキサンチンって言う色素があってそれが身や卵に蓄積するとあの鮮やかな朱色になるわけです。

さてこの卵はもちろんマスから採卵したわけですが、これが思いのほか大変な作業でした。
何が大変かというと、卵を出せるようになった雌を選ぶ作業ですね。
お腹に抱卵しているように見えるのですが、いざ絞ろうとすると全然でないマスもちらほらいました。
まだ採卵できないマスはまた来週チャレンジですね~。

先週も今日もこんな作業を続けていたので、残念ながらルアーのもフライも出せていません。なのでお客さんの情報です。
今日、取材させていただいたお客さんはルアーの方です。ルアーでもミノーの方がお気に入りだということで、ミノーのアクションが巧みでした。
今日は水温の影響もあってかマスの姿は全く見えず、マスはボトム付近に下がっていたようです。
そこでお客さんがチョイスしたのはシンキングミノー。ここ最近ルアーへの反応が悪かったので正直心配していたのですが、そんな事は杞憂だったようで結構いい釣果でした。
使用したシンキングミノーのカラーはクリアオレンジです。アクションは小刻みなトゥウィッチで止めるタイミングが肝とおっしゃっていました。
でも…ミノーの釣果がいいというのはマスの活性はいいと言う事なのでしょうか?

ではまた今度!

2014年9月15日月曜日

釣果が200超って…。

こんにちは!
今日は朝から曇り空でした。昨日の夜の気温も一昨日ほど寒くはなく、まあ過ごしやすいぐらいだったのではないでしょうか?マスにとってもいい環境だったらしくたまにマスボウルができていました。

さてタイトルの説明をしなくてはなりませんね。
実は当店をご愛顧頂いているお客さんで、本日の釣果が217匹という記録が出ました。AM7:00から開始して1時間40分で100匹超えをした…、と言う事なので、まあこの数字も妥当な感じがいたします。
ただ面白いことに、一番いい時間帯のAM7:00からの1時間は岸から3mラインかシャローエリアに固まっていたようです。天候など色々な理由があるのでしょうが、ちょっと初めてでしたね。
釣り方はルアーの「縦の釣り」と言われている分野になります。お客さんのいうには「ルアーとフライの中間みたいな感じ」っということです。
私もいまだ勉強している「デジ巻き」とはまた違った釣り方のようです。タックルがそもそも違うので、明日から始めるというわけにはいきません。しかも一度どんな感じか聞いてみたのですが、「こりゃ~勉強しなおさないといけないな・・・。」といった感じです。
う~ん・・・。フライフィッシングもまだまだ道半ばで勉強中なのに、また更に覚えることが増えてしまいました。ルアーもフライも釣りではあるのですが、続ける限りは一生勉強何でしょうねぇ。

ではまた今度!

2014年4月26日土曜日

3ケタ釣り

こんにちは!
いい天気でしたね。気温が上がっているのでマスの方も動きが活発です。
今日のお客様の中で100匹も釣った方がいました。
こちらの方がそうなのですが、私は100匹も釣った事はありませんね〜。ちょっとどころか、かなり羨ましいです‼︎
ではまた今度!

2014年4月12日土曜日

美しすぎる50up

こんにちは!
いい天気ですね〜。穏やかな天気!これに勝るものはありませんな。
さてここ最近はルアー・フライ共に釣果がいいのですが、今日のフライのお客様には今日の天気に勝るものが釣れた様です。
それがコチラ‼︎
精悍な顔付き…銀化した美しいボディ…しかもヒレピン…なおかつ50up!
釣られた方は一瞬ギンザケかと思ったそうですが、ウチはドナルドソントラウトがメインなんです。
「どこが違うの?」と思われた方、エラのあたりを注視して下さい。ほのかに赤いの見て取れるかと思います。と言うことはこれは「ニジマス」なんです。
秋から早春にかけて見ることができた鮮やかな婚姻色もすっかり消えてしまったと言うことですね〜。
しかしこれからはこんなマスが度々釣れる様になると思います。
ではまた今度!

2014年4月5日土曜日

ドライフライの時期

こんにちは!
風が強かったですね〜‼︎でも西からの風ではなかったので、盆地の方が強い風が吹いていたと思います。
さてそんな風の中、フライフィッシングのお客様の中でひたすらドライのみで挑戦された方がいらっしゃいました。
3時間で35匹。ドライフライのみなのでニンフに比べると釣果は若干少なくなりますが、マスがバイトする瞬間が見えると言うのは手に汗を握る感じがあります。
ぜひ皆さんも一度挑戦して見てください。
ではまた今度!

2014年4月3日木曜日

クランクの時期?

こんにちは!
甲府の方では桜が咲いている様ですが、こちらは山桜なのでもうちょっとの辛抱ですね。
さて気温が上がってきたことも影響しているのでしょうが、最近はスプーンよりクランクに反応がいい様です。状況にもよるのでしょうが、一日で90匹の釣果をあげた方もいらっしゃいます。
今回はクランクで釣れた写真です。
ではまた今度!