こんにちは!
おいしい学校の桜が満開になりました。池の周りにあるカラマツも芽吹き始めました。
なのでもうすっかり春・・・だと思っていたのですが、今日は冬に逆戻りしてしまいました。昨日までは昆虫がたくさん飛び、ドライフライへの反応がすごくよかったです。
今年の昆虫の出方は通年とは違いクロタニガワカゲロウとほぼ同時にカワゲラ類(だと思います)が一緒に出ています。ただこのカワゲラだと思うやつなのですが動きはトビゲラによく似ているし、捕獲しようにもうまく捕まらなくて断定できていません。
ではまた今度!
2018年4月8日日曜日
2018年2月3日土曜日
すっかり雪国
こんにちは!
…すっかり更新していませんでした。
ここ最近は強烈な寒波で池が厚い氷で覆われてそれを取り除くのに2日もかかったり、昨日と一昨日に降った雪を除雪したりと冬は冬でやることがいっぱいありますね。
なので今現在はこんな感じです。
だいぶ降りましたが除雪機のおかげで池の周りは歩行には問題ありません。
ですが完全に取り切れるわけではないので長靴が必要です。できれば防寒対策がされている物がいいですね。この間、氷を取り除くときに足から冷えて次の日に滅茶苦茶疲れました。…氷を取り除く作業のせいかわわかりませんが…。
さてここ最近はルアーのほうがいいようです。どうやら早い動きに反応しているようで、やや早く巻いたほうはいいようです。
フライのほうはどうも渋いようで、どうやら止まっているものを見切ってしまうようです。マラブーの方が動かすのに適しているのでフライのボックスに入れておくべきでしょうか?
ではまた今度!
2017年12月9日土曜日
雪が舞いました。
こんにちは!
しばらく更新できませんでしたが、久しぶりの更新です。
昨晩はこちらは雨にはならず雪になりました。
降雪量は全くなく日が昇ったら全て溶けてしまいました。それでも朝の気温はマイナス4℃とここ最近では一番寒かったですね。
そろそろしっかりした防寒着が必要になりそうです。
池の水温も3℃まで下がったのですが、その影響か池の水質がクリアになってしまいました。水深の1.5mのところはほぼ丸見えですね。たぶんマスの方も釣り人が丸見えになっているのではないかと思います。
水質が変わった事への対策も必要でしょうか?
ではまた今度!
しばらく更新できませんでしたが、久しぶりの更新です。
昨晩はこちらは雨にはならず雪になりました。
降雪量は全くなく日が昇ったら全て溶けてしまいました。それでも朝の気温はマイナス4℃とここ最近では一番寒かったですね。
そろそろしっかりした防寒着が必要になりそうです。
池の水温も3℃まで下がったのですが、その影響か池の水質がクリアになってしまいました。水深の1.5mのところはほぼ丸見えですね。たぶんマスの方も釣り人が丸見えになっているのではないかと思います。
水質が変わった事への対策も必要でしょうか?
ではまた今度!
2017年7月16日日曜日
空梅雨かぁ
こんにちは!
うだるような暑さが続きますね。日々天気予報とにらめっこしていますが、一応梅雨明け宣言はされていないのに雨マークは一向に見えません。
これほど雨が降らないのでは空梅雨と思っていた方が正解でしょう。行楽には晴れの日がいいのですが、釣り人にとっては厳しい状況です。
まあこんな状況なのでマスにも元気がありません。日が高くなる前であれば多少食べに来ますが、あたりをとるにはコツが必要です
ではまた今度!
うだるような暑さが続きますね。日々天気予報とにらめっこしていますが、一応梅雨明け宣言はされていないのに雨マークは一向に見えません。
これほど雨が降らないのでは空梅雨と思っていた方が正解でしょう。行楽には晴れの日がいいのですが、釣り人にとっては厳しい状況です。
まあこんな状況なのでマスにも元気がありません。日が高くなる前であれば多少食べに来ますが、あたりをとるにはコツが必要です
ではまた今度!
2017年6月18日日曜日
梅雨はどこやら
こんにちは!
梅雨とは思えない暑い日が続きます。
土曜日だった昨日は、3時ごろまでずーっと日照り状態でした。日照りの最中もぽつぽつつれてはいたのですが、やはり日差しが少しでも薄くなるとパタパタと釣れ始めますね。
水面のライズもあるのですがやはり日差しが強いせいかとても少ないです。ドライフライでも出てくるとは思いますが、水面直下を引いてくる方が効率がいいようです。
マスもそこそこバイトしてきますが、ブラウンのやる気が異様に高いのが面白いところです。ブラウンは多少水温が高くても平気なのでしょうか?
そんでもって曇天となった本日ですが、やはり水面に出やすいのかフライもルアーもトップにガツガツ出てきます。日差しが嫌いなのは人だけではないと言う事でしょうか?
ルアーの場合のトップの出方はこちら。
まあ派手にスプラッシュしてくれますね~。これはやはりトップウォータールアーの面白いところです。ドライフライでもたまにこのような出方をすることがありますが、反転食いをしてくれることはそれほど多くはありません。
フライなんじゃないの?と思われるかもしれないのでこちらもついでに…。
使っているルアーはクランクですね。蝉も鳴き始めているのでシケイダーでも行けるかもしれませんが、SSRのクランクで水面をぴくぴくさせると面白いようです。
ではまた今度!
梅雨とは思えない暑い日が続きます。
土曜日だった昨日は、3時ごろまでずーっと日照り状態でした。日照りの最中もぽつぽつつれてはいたのですが、やはり日差しが少しでも薄くなるとパタパタと釣れ始めますね。
水面のライズもあるのですがやはり日差しが強いせいかとても少ないです。ドライフライでも出てくるとは思いますが、水面直下を引いてくる方が効率がいいようです。
マスもそこそこバイトしてきますが、ブラウンのやる気が異様に高いのが面白いところです。ブラウンは多少水温が高くても平気なのでしょうか?
そんでもって曇天となった本日ですが、やはり水面に出やすいのかフライもルアーもトップにガツガツ出てきます。日差しが嫌いなのは人だけではないと言う事でしょうか?
ルアーの場合のトップの出方はこちら。
まあ派手にスプラッシュしてくれますね~。これはやはりトップウォータールアーの面白いところです。ドライフライでもたまにこのような出方をすることがありますが、反転食いをしてくれることはそれほど多くはありません。
フライなんじゃないの?と思われるかもしれないのでこちらもついでに…。
使っているルアーはクランクですね。蝉も鳴き始めているのでシケイダーでも行けるかもしれませんが、SSRのクランクで水面をぴくぴくさせると面白いようです。
ではまた今度!
2017年5月9日火曜日
ドライフライの季節です。
こんにちは!
五月らしいというよりは少し暑い日が続きますね。ここはある程度標高があるのでまだ涼しい方なのですが、日当たりがいい日は長袖を着ていないと結構日焼けしてしまいます。
さてこんなに天気がいいと飛ぶ昆虫も種類が多くなってきました。
クロタニガワカゲロウのハッチはだいぶ少なくなってきましたが、それと変わるように今度はアカマダラカゲロウらしき昆虫が飛び始めました。
ここの池でもだいぶカゲロウ類が増えてきましたが、種類の増え方が一番多かったのはやはりトビゲラ類ですかね。近くの小川から飛んでくるものも多いようですが、池本体での繁殖がやはり多いようです。
その為でしょうか?5月に入ってからというもの、スタンダードなドライフライよりもカディス系の方が反応がいいようです。飛んでいるトビゲラは#16ぐらいかと思うのですが、反応が強いのは#10ぐらいですかね?かなり大きめです。
そんでもってルアーの方なのですが、水温が上がってくるとやはり動きが鈍くなって追いが悪くなるようです。着水直後やトップウォーターで釣れたと言う話を聞きましたが、食べやすいものを狙っているようですね。
ではまた今度!
五月らしいというよりは少し暑い日が続きますね。ここはある程度標高があるのでまだ涼しい方なのですが、日当たりがいい日は長袖を着ていないと結構日焼けしてしまいます。
さてこんなに天気がいいと飛ぶ昆虫も種類が多くなってきました。
クロタニガワカゲロウのハッチはだいぶ少なくなってきましたが、それと変わるように今度はアカマダラカゲロウらしき昆虫が飛び始めました。
ここの池でもだいぶカゲロウ類が増えてきましたが、種類の増え方が一番多かったのはやはりトビゲラ類ですかね。近くの小川から飛んでくるものも多いようですが、池本体での繁殖がやはり多いようです。
その為でしょうか?5月に入ってからというもの、スタンダードなドライフライよりもカディス系の方が反応がいいようです。飛んでいるトビゲラは#16ぐらいかと思うのですが、反応が強いのは#10ぐらいですかね?かなり大きめです。
そんでもってルアーの方なのですが、水温が上がってくるとやはり動きが鈍くなって追いが悪くなるようです。着水直後やトップウォーターで釣れたと言う話を聞きましたが、食べやすいものを狙っているようですね。
ではまた今度!
2017年3月20日月曜日
虫も飛ぶが、花粉も飛ぶ…。
こんにちは!
だいぶ暖かくなってきましたが、ここのところ暖かい日と寒い日の差が激しいですね。その日のうちでも温度差が激しいので、体温調節可能な服装をご用意下さい。
さて暖かくなってきたことでだいぶ昆虫が出てくる様になりました。
今一番多いのはオナシカワゲラ(お客さんに聞きました)です。サイズは#16~18ぐらいですかね。色は羽根も含めて黒一色といった感じです。
このオナシカワゲラは、岸付近で水面を走っている姿がよくみられます。だからかもしれませんが、マスが岸付近をよく回遊したりライズしている姿が見られます。
昨日はこのカワゲラの他にも、クロタニガワカゲロウの姿を見る事が出来ました。まだ数は全然少ないのですが、これが飛ぶとドライフライがどんどん良くなってきますね。
ただここ最近ずっとそうなのですが、花粉の飛散がどんどん酷くなっていますね。マスクで防備しないと、いくら薬を飲んでいても症状が出てしまいます。
しっかし帽子にサングラス、さらにマスクまでしているとちょっと怪しい人に見られかねませんね。まあ釣りをしていれば怪しい人なんて誤解は出ないと思いますが…。
ではまた今度!
だいぶ暖かくなってきましたが、ここのところ暖かい日と寒い日の差が激しいですね。その日のうちでも温度差が激しいので、体温調節可能な服装をご用意下さい。
さて暖かくなってきたことでだいぶ昆虫が出てくる様になりました。
今一番多いのはオナシカワゲラ(お客さんに聞きました)です。サイズは#16~18ぐらいですかね。色は羽根も含めて黒一色といった感じです。
このオナシカワゲラは、岸付近で水面を走っている姿がよくみられます。だからかもしれませんが、マスが岸付近をよく回遊したりライズしている姿が見られます。
昨日はこのカワゲラの他にも、クロタニガワカゲロウの姿を見る事が出来ました。まだ数は全然少ないのですが、これが飛ぶとドライフライがどんどん良くなってきますね。
ただここ最近ずっとそうなのですが、花粉の飛散がどんどん酷くなっていますね。マスクで防備しないと、いくら薬を飲んでいても症状が出てしまいます。
しっかし帽子にサングラス、さらにマスクまでしているとちょっと怪しい人に見られかねませんね。まあ釣りをしていれば怪しい人なんて誤解は出ないと思いますが…。
ではまた今度!
2017年2月11日土曜日
撮影が行われました。
こんにちは!
寒い日が続いています。
今日の最高気温も零度をちょっと上回ったぐらいです。ガイドにつららができるのが当たり前になってますね。
さてそんなに寒い中、釣り番組の撮影が行われました。
この池で初めての撮影に来てくださったは『村田 基』さんです!初めての撮影で凄くBigな方に来ていただきました。
番組の内容は今後の放送を楽しみにしていただくとして、今はこちらの写真で我慢してください。
因みに今日の池の状態はルアーのちょっと早巻きがよかった様です。マスの活性が高い時は結構明確なアタリがあった様で、産卵期を終えたマスがだんだん調子を上げているのかもしれません。
ではまた今度!
寒い日が続いています。
今日の最高気温も零度をちょっと上回ったぐらいです。ガイドにつららができるのが当たり前になってますね。
さてそんなに寒い中、釣り番組の撮影が行われました。
この池で初めての撮影に来てくださったは『村田 基』さんです!初めての撮影で凄くBigな方に来ていただきました。
番組の内容は今後の放送を楽しみにしていただくとして、今はこちらの写真で我慢してください。
因みに今日の池の状態はルアーのちょっと早巻きがよかった様です。マスの活性が高い時は結構明確なアタリがあった様で、産卵期を終えたマスがだんだん調子を上げているのかもしれません。
ではまた今度!
2017年1月29日日曜日
寒波の影響?
こんにちは!
この間は寒かったですね。池も結構な面積が凍りました。
しかし問題はその後の暖かくなったことでしょうか?水温がぐっと下がった後、急に暖かくなったものだからマスのヤル気もぬるくなった様です。
フライは問題無いのですが、ルアーはボトムでリアクションバイトを狙う以外は難しい様です。
気温が安定するまではこんな感じですね。
ではまた今度!
2016年12月30日金曜日
何をどうやったんだか…。
こんにちは!
寒いですね。
早朝では池の周りでこんなに分厚い霜柱が盛んにできています。
昨日は池でちょっとフライで遊ぼうとしたのですが、安いジャンバーに浸み込んでくる冷たさにギブアップしました。
そんな訳で、かねてからとあるお客さんから好評だった作業着の専門店WrokManで防寒着を購入しました。
着てみて感じたのはやっぱり動きやすく作りこまれた感じと、随所にある工夫ですかね。
これで来年も大丈夫でしょう!
さて、池の方ではやっと30㎝前後まで大きくなったマスの放流を続けています。でも小さいますだけではなんか物足りないので、今月採卵を終えた親魚も交えて放流しています。
たまに異様に大きいますがご迷惑をおかけすると思いますが、大目に見てやってください。
さてそんな体格でもないのにこんな迷惑をかけた奴がいました。
お客さんの話では「ネットに入ってからこうなった。」そうなのですが、いったいどうやったんだか…。まあ…おそらく前のネットがラバーに引っかかっていて引き延ばしたのでしょうが、大した力持ちですね。
こんな事もウチの池では起こるので、交換用のフックも常備して置いた方が安心して釣りができます。
ではまた今度!
寒いですね。
早朝では池の周りでこんなに分厚い霜柱が盛んにできています。
昨日は池でちょっとフライで遊ぼうとしたのですが、安いジャンバーに浸み込んでくる冷たさにギブアップしました。
そんな訳で、かねてからとあるお客さんから好評だった作業着の専門店WrokManで防寒着を購入しました。
着てみて感じたのはやっぱり動きやすく作りこまれた感じと、随所にある工夫ですかね。
これで来年も大丈夫でしょう!
さて、池の方ではやっと30㎝前後まで大きくなったマスの放流を続けています。でも小さいますだけではなんか物足りないので、今月採卵を終えた親魚も交えて放流しています。
たまに異様に大きいますがご迷惑をおかけすると思いますが、大目に見てやってください。
さてそんな体格でもないのにこんな迷惑をかけた奴がいました。
お客さんの話では「ネットに入ってからこうなった。」そうなのですが、いったいどうやったんだか…。まあ…おそらく前のネットがラバーに引っかかっていて引き延ばしたのでしょうが、大した力持ちですね。
こんな事もウチの池では起こるので、交換用のフックも常備して置いた方が安心して釣りができます。
ではまた今度!
2016年10月29日土曜日
取りあえず放流してみました。
こんにちは!
何というか…、今日はちょっと寒かったです。一日中風が強かったのですが、日は出ていたのでそれほど寒くはありませんでした。。ですが夕方ぐらいから雲は出てきて気温と体感気温は一気に急降下しました。
一応寒いと思ってウインドブレーカーの下にセーターを入れていたのですが、全然足りなかったですね。
まあ、10月ももう終わりですし。いよいよジャンバーの出番でしょうか?
さてタイトルのことをすっかり忘れたわけではありませんが、放流しました。
前回の放流では、それまで釣れていた池のマスは一気に沈黙しました。しかもそれが3日間にわたって続いたのでまあ驚きましたね。原因はわかりませんが、放流が影響したのは間違いないようです。
今回の放流の結果は、どうやら問題はない様でルアーへの反応もいいようです。
フライもよかったのですが、なぜか沈めてみてもあまり反応しませんでした。それよりもドライフライへの反応がよく夕方にはユスリカのハッチも見られました。
ではまた今度!
2016年10月22日土曜日
秋の足音
こんにちは!
今日は雲が多く薄日で少し寒かったです。ちょっと前まで半袖にウィンドブレーカーで大丈夫だったので、ちょっと油断しました。アウターの他にインナーも用意した方がいいかもしれませんね。
さて池の周囲の木々も少しずつ秋の装いになってきました。この辺りは人工林のアカマツが多いので紅葉する木々はそんなに多くはないのですが、池の周囲の山にあるカラマツの変化を楽しんでいます。
さて紅葉が始まっているので池の方の変化はというと、やはり水温が下がってきたおかげでだいぶマスが上を意識するようになりました。ただこの時期はそろそろ産卵期に入る時期でもあるので、捕食を控えてパートナーを探すことも多くなります。
春もそうでしたが秋も変化の激しい時期なので、日々の変化に気を付けて釣ることになりそうです。
ではまた今度!
今日は雲が多く薄日で少し寒かったです。ちょっと前まで半袖にウィンドブレーカーで大丈夫だったので、ちょっと油断しました。アウターの他にインナーも用意した方がいいかもしれませんね。
さて池の周囲の木々も少しずつ秋の装いになってきました。この辺りは人工林のアカマツが多いので紅葉する木々はそんなに多くはないのですが、池の周囲の山にあるカラマツの変化を楽しんでいます。
さて紅葉が始まっているので池の方の変化はというと、やはり水温が下がってきたおかげでだいぶマスが上を意識するようになりました。ただこの時期はそろそろ産卵期に入る時期でもあるので、捕食を控えてパートナーを探すことも多くなります。
春もそうでしたが秋も変化の激しい時期なので、日々の変化に気を付けて釣ることになりそうです。
ではまた今度!
2016年10月8日土曜日
曇り時々雨
こんにちは!
今日は一日雨になるかと思っていましたが、どちらかと言うと時々雨が降るぐらい。降ったとしてもレインスーツの上着だけで何とかなるぐらいでした。気温も低いと言える位でしたが、長袖が一枚あれば何とかなる位です。
池の様子はというと、朝一番はマスのナブラが出来るほど活性がよかった様です。ただそのナブラは1時間も持つことはなかった様で、そのあとは島周りで元気なマス達が釣れ続けた様です。
ただ島の周りと言っても本当に島に近いところにキャストする必要があったので、タックルやルアー選びに制限が出てしまいますね。
ただそれ以上に厄介だったのは、ほとんどのマスが水深の浅いところにいたことですね。深く潜るクランクはあまり相手にしてもらえないようでしたし、スプーンにしても着水直後に巻き始めないと棚が下がってしまい釣果に繋がらないようでした。
今のところ明日の天気もあまり良くないようですが、また今日の様になるのかもしれません。
ではまた今度!
今日は一日雨になるかと思っていましたが、どちらかと言うと時々雨が降るぐらい。降ったとしてもレインスーツの上着だけで何とかなるぐらいでした。気温も低いと言える位でしたが、長袖が一枚あれば何とかなる位です。
池の様子はというと、朝一番はマスのナブラが出来るほど活性がよかった様です。ただそのナブラは1時間も持つことはなかった様で、そのあとは島周りで元気なマス達が釣れ続けた様です。
ただ島の周りと言っても本当に島に近いところにキャストする必要があったので、タックルやルアー選びに制限が出てしまいますね。
ただそれ以上に厄介だったのは、ほとんどのマスが水深の浅いところにいたことですね。深く潜るクランクはあまり相手にしてもらえないようでしたし、スプーンにしても着水直後に巻き始めないと棚が下がってしまい釣果に繋がらないようでした。
今のところ明日の天気もあまり良くないようですが、また今日の様になるのかもしれません。
ではまた今度!
2016年9月19日月曜日
アブラハヤも旬かな?
こんにちは!
台風と秋雨のダブルパンチでここのところ雨が降り続いていますね。秋の長雨とは言いますが、もうちょっと晴れも欲しい所です。
池の方はというと、実はここのところあまり良くありませんでした。
気温の低下で水温が20℃まで下がった事は良かったのですが、これまた気温低下の影響で連日と言っていいほどターンオーバーを繰り返しています。見た目にはそこそこきれいな水でも、やはり酸素濃度が低い様でマスの活性は低い日が多かったです。
それでもここ連日の雨のおかげか、今日はそこそこ活性も高く釣りやすい一日になったようです。
そのついでにこんなやつまで活性が上がってしまいました。
・・・言わずと知れたアブラハヤです。
もはやすっかりウチの池で外道としての地位を確立し、ウチの池を訪れる数々のアングラーに嫌がらせをしています。
こちらのフライマンにもどうやらちょっかいしていたようですね。そしたらしっぺ返しを食らった様ですが…。
それにしてもこのハヤは随分と太っているようですね。ニジマスにとって見たらアブラハヤは旬・・・なんですかね?
さて今日の終わりは最近撮ったこの一枚です。
ではまた今度!
台風と秋雨のダブルパンチでここのところ雨が降り続いていますね。秋の長雨とは言いますが、もうちょっと晴れも欲しい所です。
池の方はというと、実はここのところあまり良くありませんでした。
気温の低下で水温が20℃まで下がった事は良かったのですが、これまた気温低下の影響で連日と言っていいほどターンオーバーを繰り返しています。見た目にはそこそこきれいな水でも、やはり酸素濃度が低い様でマスの活性は低い日が多かったです。
それでもここ連日の雨のおかげか、今日はそこそこ活性も高く釣りやすい一日になったようです。
そのついでにこんなやつまで活性が上がってしまいました。
・・・言わずと知れたアブラハヤです。
もはやすっかりウチの池で外道としての地位を確立し、ウチの池を訪れる数々のアングラーに嫌がらせをしています。
こちらのフライマンにもどうやらちょっかいしていたようですね。そしたらしっぺ返しを食らった様ですが…。
それにしてもこのハヤは随分と太っているようですね。ニジマスにとって見たらアブラハヤは旬・・・なんですかね?
さて今日の終わりは最近撮ったこの一枚です。
ではまた今度!
2016年8月11日木曜日
フェーン現象だけもたらした台風
こんにちは!
ここのところ暑かった原因の台風もやっと離れてくれました。
テレビでも言っていたフェーン現象でしたか…、何とも厄介な現象ですね。もともと甲府とは5度近く低いこの辺りでは真夏日でさえそんなに多くはないのですが、さすがにここしばらくは35度を超える日もそこそこありました。
さて、そんな日の中でもマス達はそこそこ動いています。ただやっぱり辺りはとても小さくなかなか乗ってきません。夕マヅメ辺りで勝負を仕掛けるのがいいでしょうね。
そろそろウチもお盆の支度をし始めるころですが、お盆を過ぎれば多少は涼しくなってくれるのではないかと期待しています。
ではまた今度!
ここのところ暑かった原因の台風もやっと離れてくれました。
テレビでも言っていたフェーン現象でしたか…、何とも厄介な現象ですね。もともと甲府とは5度近く低いこの辺りでは真夏日でさえそんなに多くはないのですが、さすがにここしばらくは35度を超える日もそこそこありました。
さて、そんな日の中でもマス達はそこそこ動いています。ただやっぱり辺りはとても小さくなかなか乗ってきません。夕マヅメ辺りで勝負を仕掛けるのがいいでしょうね。
そろそろウチもお盆の支度をし始めるころですが、お盆を過ぎれば多少は涼しくなってくれるのではないかと期待しています。
ではまた今度!
2016年7月2日土曜日
明日からナイター!
こんにちは!
今日は雨こそは降りませんでしたが、蒸し暑く感じられる一日でした。梅雨前線もまだまだ停滞しているので明日もあまり天気が良くないのかもしれませんね。
人にとっては鬱陶しい天気でもマスにとってはまた違う要素がありますね。
水温が上がりにくくなるのはもちろんとして、気圧も下がるのでマスの動きが活発になります。そうなれば当然ルアーに対する反応も格段に上がってくるので、ジメジメした空気さえ我慢できれば楽しい釣りになるのかもしれません。
今日の一番の釣果は一日券の方で98匹が最高ですね。とは言え、この釣果も一日中つれ続けるというわけではありません。やはりそれぞれの時間帯で一番いい方法を探ったうえでの釣果だと思います。
さてタイトルにあるように、明日からナイターがスタートします。
今までの経験としてはピーカン照りの後のナイターが一番爆釣になっているので、明日の天気が気になるところです。ですがやはりナイター初日なので必ずしもこの事が当てはまるかどうかはやってみないと何とも言えないですね。
それから釣りとは何の関係もないのですが、今年に入って蛍の数が今までの中で一番多くなっています。一昨日と昨日は20~30匹もの蛍が飛び交いました。
ナイターに参加される場合は足元にご注意の上で、蛍の鑑賞なんも乙でいいのでは?
ではまた今度!
今日は雨こそは降りませんでしたが、蒸し暑く感じられる一日でした。梅雨前線もまだまだ停滞しているので明日もあまり天気が良くないのかもしれませんね。
人にとっては鬱陶しい天気でもマスにとってはまた違う要素がありますね。
水温が上がりにくくなるのはもちろんとして、気圧も下がるのでマスの動きが活発になります。そうなれば当然ルアーに対する反応も格段に上がってくるので、ジメジメした空気さえ我慢できれば楽しい釣りになるのかもしれません。
今日の一番の釣果は一日券の方で98匹が最高ですね。とは言え、この釣果も一日中つれ続けるというわけではありません。やはりそれぞれの時間帯で一番いい方法を探ったうえでの釣果だと思います。
さてタイトルにあるように、明日からナイターがスタートします。
今までの経験としてはピーカン照りの後のナイターが一番爆釣になっているので、明日の天気が気になるところです。ですがやはりナイター初日なので必ずしもこの事が当てはまるかどうかはやってみないと何とも言えないですね。
それから釣りとは何の関係もないのですが、今年に入って蛍の数が今までの中で一番多くなっています。一昨日と昨日は20~30匹もの蛍が飛び交いました。
ナイターに参加される場合は足元にご注意の上で、蛍の鑑賞なんも乙でいいのでは?
ではまた今度!
2016年6月19日日曜日
水温の影響?
こんにちは!
梅雨の中休だと思いますが結構暑かったですね。ここでも気温が結構高かったので、そろそろ夏対策を考えないと熱中症になってしまうかもしれません。
池の水温も最高が23度まで上がったので、日中のマス達はやはりダレ気味ですね。巻きでも食べる来る個体がいるようですが、朝夕以外ではボトムが中心になるのでしょうか?
池の水温が上がったことでマスにはあまり良くなくても、他の生き物にとってはいい効果もあった様です。
まずはタニシです。
活発になっている様で、池の藻をどんどん食べているような印象を受けます。観察しているとタニシの子供が増えているようで色々なところで見る事が出来ます。しかしタニシを捕食する水棲昆虫もいるのでビックリする増え方はしていませんね。今後も追加で放流していく予定です。
次にアブラハヤです。
まあこれは如何にも増えたことが一目で分かりますね。稚魚は池全体で見る事が出来ますし、投入した匹数が30匹とは思えない増え方をしています。今年も産卵を無事に終えているようで、大小様々な大きさの稚魚を見る事が出来ました。アブラハヤに関しては間違いなく放って置いても何の問題もないでしょうね。
最後にミナミヌマエビです。
このエビも池の浄化を目的として導入したのですが、導入してしばらくは増えたのか全く分からなかったです。池付近に勝手に生えてきたミズニラ(?)周辺では安全が確保できているようで日中でも泳ぎ回っている姿が確認できました。他にも石の周辺で子供の姿も見つける事が出来たので無事に繁殖しているようです。
まあタニシを除けば他の2種はすっかり池に順応しているようですね。もうちょっとタニシが安定して増えるように工夫したいのですがちょっと難しい様です。タニシが多くなると池の透明度まで影響を及ぼしてくるので、かなり重要な地位にいるのは事実です。そのうちにタニシの養殖まで始めることになりそうな…。
ではまた今度!
梅雨の中休だと思いますが結構暑かったですね。ここでも気温が結構高かったので、そろそろ夏対策を考えないと熱中症になってしまうかもしれません。
池の水温も最高が23度まで上がったので、日中のマス達はやはりダレ気味ですね。巻きでも食べる来る個体がいるようですが、朝夕以外ではボトムが中心になるのでしょうか?
池の水温が上がったことでマスにはあまり良くなくても、他の生き物にとってはいい効果もあった様です。
まずはタニシです。
活発になっている様で、池の藻をどんどん食べているような印象を受けます。観察しているとタニシの子供が増えているようで色々なところで見る事が出来ます。しかしタニシを捕食する水棲昆虫もいるのでビックリする増え方はしていませんね。今後も追加で放流していく予定です。
次にアブラハヤです。
まあこれは如何にも増えたことが一目で分かりますね。稚魚は池全体で見る事が出来ますし、投入した匹数が30匹とは思えない増え方をしています。今年も産卵を無事に終えているようで、大小様々な大きさの稚魚を見る事が出来ました。アブラハヤに関しては間違いなく放って置いても何の問題もないでしょうね。
最後にミナミヌマエビです。
このエビも池の浄化を目的として導入したのですが、導入してしばらくは増えたのか全く分からなかったです。池付近に勝手に生えてきたミズニラ(?)周辺では安全が確保できているようで日中でも泳ぎ回っている姿が確認できました。他にも石の周辺で子供の姿も見つける事が出来たので無事に繁殖しているようです。
まあタニシを除けば他の2種はすっかり池に順応しているようですね。もうちょっとタニシが安定して増えるように工夫したいのですがちょっと難しい様です。タニシが多くなると池の透明度まで影響を及ぼしてくるので、かなり重要な地位にいるのは事実です。そのうちにタニシの養殖まで始めることになりそうな…。
ではまた今度!
2016年5月21日土曜日
いい季節?
こんにちは!
今日は長袖でも半袖でもいられるような気温でした。気温もそうなのですが風がそんなに強くないのでそう感じたのかもしれませんね。
さて早速池の方ですが、水温が19℃と高めになっています。その為だと思いますが朝夕は中層より上の方にいるマスも日が高くなると層が下がってくる傾向にあります。ウチの場合は大抵そのパターンですが…。
この傾向のおかげか、ルアーが巻きの方も釣果が上がってきました。スプーンやクランクでの釣りがだんだん良くなって来るのでしょうか?
さてフライの方ですが、なんと言っても対象になる昆虫が多いですね。
日中もイトトンボを中心に、ユスリカが飛んでいるので、そこそこ日の高い内でもドライフライに遊びに来てくれます。
ですが何と言ってもハイライトは夕方になってからです。
こちらは夕方の写真です。空の光を反射している水面に黒い点々があると思います。その点々がトビゲラ類です。これが池の全体で起こっています。
さらにこちら。
今度は池から2~4mぐらいの高さにいるカゲロウ類です。こちらは池の中でも風の弱いところで集団で飛んでいました。
クロタニガワカゲロウが主だと思うのですが、どうやらほかのカゲロウも少なからず混ざっているようです。
因みにこの後、池に雨が降っているかの様なライズが続きました。
ではまた今度!
今日は長袖でも半袖でもいられるような気温でした。気温もそうなのですが風がそんなに強くないのでそう感じたのかもしれませんね。
さて早速池の方ですが、水温が19℃と高めになっています。その為だと思いますが朝夕は中層より上の方にいるマスも日が高くなると層が下がってくる傾向にあります。ウチの場合は大抵そのパターンですが…。
この傾向のおかげか、ルアーが巻きの方も釣果が上がってきました。スプーンやクランクでの釣りがだんだん良くなって来るのでしょうか?
さてフライの方ですが、なんと言っても対象になる昆虫が多いですね。
日中もイトトンボを中心に、ユスリカが飛んでいるので、そこそこ日の高い内でもドライフライに遊びに来てくれます。
ですが何と言ってもハイライトは夕方になってからです。
こちらは夕方の写真です。空の光を反射している水面に黒い点々があると思います。その点々がトビゲラ類です。これが池の全体で起こっています。
さらにこちら。
今度は池から2~4mぐらいの高さにいるカゲロウ類です。こちらは池の中でも風の弱いところで集団で飛んでいました。
クロタニガワカゲロウが主だと思うのですが、どうやらほかのカゲロウも少なからず混ざっているようです。
因みにこの後、池に雨が降っているかの様なライズが続きました。
ではまた今度!
2016年5月14日土曜日
糸トンボの季節
こんにちは!
毎日五月とは思えないほど暑くなっていますね。気温もそうですが水温の方も20度を行ったり来たりするぐらいになっています。
これほど気温が上がってくると出てくるものがいます。
何匹いるのか全然分からないのですが、取りあえず多いと言う事だけは分かりますね。
名前はルリイトトンボ。名前の通り瑠璃色の綺麗な糸トンボです。
今は産卵中なので池のあちこちにいっぱいいます。ですが、池には皆さんご存知の通り獰猛なウチのマスがいるわけで絶好の捕食対象になっています。
そんなわけで今はドライフライが絶好調になっています。
もちろんトンボ型のフライなんて無いので大き目のドライフライになりますが、結構あり得ないライズをします。
今日一番びっくりしたのは全身が飛び出るライズですね。サイズは30㎝以下なのでそんなに大きくはないのですが、それ故に尾の先まで出る迫力のあるライズでした。
ルアーの方はと言いますと、やはり対象が昆虫に向いているだけあってなかなか難しいです。今日クランクを使っていたお客さんの話では、着水直後でドライフライの様にバイトしたことが多々あった様です。
水面直下を狙えるか、水面に波紋を立たせる事が出来るルアーもいいかもしれません。
ではまた今度!
毎日五月とは思えないほど暑くなっていますね。気温もそうですが水温の方も20度を行ったり来たりするぐらいになっています。
これほど気温が上がってくると出てくるものがいます。
何匹いるのか全然分からないのですが、取りあえず多いと言う事だけは分かりますね。
名前はルリイトトンボ。名前の通り瑠璃色の綺麗な糸トンボです。
今は産卵中なので池のあちこちにいっぱいいます。ですが、池には皆さんご存知の通り獰猛なウチのマスがいるわけで絶好の捕食対象になっています。
そんなわけで今はドライフライが絶好調になっています。
もちろんトンボ型のフライなんて無いので大き目のドライフライになりますが、結構あり得ないライズをします。
今日一番びっくりしたのは全身が飛び出るライズですね。サイズは30㎝以下なのでそんなに大きくはないのですが、それ故に尾の先まで出る迫力のあるライズでした。
ルアーの方はと言いますと、やはり対象が昆虫に向いているだけあってなかなか難しいです。今日クランクを使っていたお客さんの話では、着水直後でドライフライの様にバイトしたことが多々あった様です。
水面直下を狙えるか、水面に波紋を立たせる事が出来るルアーもいいかもしれません。
ではまた今度!
2016年5月5日木曜日
強風に見舞われた連休
こんにちは!
長らく更新もせず申し訳ありません。ここ最近自分のパソコンをちょっと改善しようとちょっといじったら、なんか変な感じになってしまいました。唯一問題ないスマホで調べながらあれこれやって何とか持ち直しましたが、金輪際下手にいじらないと心に決めました。
さてそんな失敗談はさておいて、池の方はいろいろと乱高下していました。
まずは今年の連休は運がいいのか悪いのか晴れの日が多く、ピーカン照りが嫌いなウチのマスはしっかり深い方に待機している状態が多かったですね。なので一日間隔ではなく、もっと短いスパンで状態が変化しているように感じました。
後、何と言っても今回の連休は風がよく吹いていた気がします。フライフィッシングの方は特にそうですが、ルアーの方も結構釣りにくかったのではないでしょうか?
あと、最近は藻が発生しています。去年と一昨年はタニシとアブラハヤのおかげで何とかなったのですが、今年はこの二種がニジマスのターゲットになってしまっている影響で若干広がっています。
まだ深場の方は生えていないところもあるので、一番ひどかった時に比べると大したことはありません。
もちろんこのまま放って置く訳ではなく、タニシを追加で投入する等の対策を取っていきます。効果が出るまでに時間がかかりそうですが…。
ではまた今度!
長らく更新もせず申し訳ありません。ここ最近自分のパソコンをちょっと改善しようとちょっといじったら、なんか変な感じになってしまいました。唯一問題ないスマホで調べながらあれこれやって何とか持ち直しましたが、金輪際下手にいじらないと心に決めました。
さてそんな失敗談はさておいて、池の方はいろいろと乱高下していました。
まずは今年の連休は運がいいのか悪いのか晴れの日が多く、ピーカン照りが嫌いなウチのマスはしっかり深い方に待機している状態が多かったですね。なので一日間隔ではなく、もっと短いスパンで状態が変化しているように感じました。
後、何と言っても今回の連休は風がよく吹いていた気がします。フライフィッシングの方は特にそうですが、ルアーの方も結構釣りにくかったのではないでしょうか?
あと、最近は藻が発生しています。去年と一昨年はタニシとアブラハヤのおかげで何とかなったのですが、今年はこの二種がニジマスのターゲットになってしまっている影響で若干広がっています。
まだ深場の方は生えていないところもあるので、一番ひどかった時に比べると大したことはありません。
もちろんこのまま放って置く訳ではなく、タニシを追加で投入する等の対策を取っていきます。効果が出るまでに時間がかかりそうですが…。
ではまた今度!
登録:
投稿 (Atom)