こんにちは!
寒いですね。
早朝では池の周りでこんなに分厚い霜柱が盛んにできています。
昨日は池でちょっとフライで遊ぼうとしたのですが、安いジャンバーに浸み込んでくる冷たさにギブアップしました。
そんな訳で、かねてからとあるお客さんから好評だった作業着の専門店WrokManで防寒着を購入しました。
着てみて感じたのはやっぱり動きやすく作りこまれた感じと、随所にある工夫ですかね。
これで来年も大丈夫でしょう!
さて、池の方ではやっと30㎝前後まで大きくなったマスの放流を続けています。でも小さいますだけではなんか物足りないので、今月採卵を終えた親魚も交えて放流しています。
たまに異様に大きいますがご迷惑をおかけすると思いますが、大目に見てやってください。
さてそんな体格でもないのにこんな迷惑をかけた奴がいました。
お客さんの話では「ネットに入ってからこうなった。」そうなのですが、いったいどうやったんだか…。まあ…おそらく前のネットがラバーに引っかかっていて引き延ばしたのでしょうが、大した力持ちですね。
こんな事もウチの池では起こるので、交換用のフックも常備して置いた方が安心して釣りができます。
ではまた今度!
2016年12月30日金曜日
2016年9月19日月曜日
アブラハヤも旬かな?
こんにちは!
台風と秋雨のダブルパンチでここのところ雨が降り続いていますね。秋の長雨とは言いますが、もうちょっと晴れも欲しい所です。
池の方はというと、実はここのところあまり良くありませんでした。
気温の低下で水温が20℃まで下がった事は良かったのですが、これまた気温低下の影響で連日と言っていいほどターンオーバーを繰り返しています。見た目にはそこそこきれいな水でも、やはり酸素濃度が低い様でマスの活性は低い日が多かったです。
それでもここ連日の雨のおかげか、今日はそこそこ活性も高く釣りやすい一日になったようです。
そのついでにこんなやつまで活性が上がってしまいました。
・・・言わずと知れたアブラハヤです。
もはやすっかりウチの池で外道としての地位を確立し、ウチの池を訪れる数々のアングラーに嫌がらせをしています。
こちらのフライマンにもどうやらちょっかいしていたようですね。そしたらしっぺ返しを食らった様ですが…。
それにしてもこのハヤは随分と太っているようですね。ニジマスにとって見たらアブラハヤは旬・・・なんですかね?
さて今日の終わりは最近撮ったこの一枚です。
ではまた今度!
台風と秋雨のダブルパンチでここのところ雨が降り続いていますね。秋の長雨とは言いますが、もうちょっと晴れも欲しい所です。
池の方はというと、実はここのところあまり良くありませんでした。
気温の低下で水温が20℃まで下がった事は良かったのですが、これまた気温低下の影響で連日と言っていいほどターンオーバーを繰り返しています。見た目にはそこそこきれいな水でも、やはり酸素濃度が低い様でマスの活性は低い日が多かったです。
それでもここ連日の雨のおかげか、今日はそこそこ活性も高く釣りやすい一日になったようです。
そのついでにこんなやつまで活性が上がってしまいました。
・・・言わずと知れたアブラハヤです。
もはやすっかりウチの池で外道としての地位を確立し、ウチの池を訪れる数々のアングラーに嫌がらせをしています。
こちらのフライマンにもどうやらちょっかいしていたようですね。そしたらしっぺ返しを食らった様ですが…。
それにしてもこのハヤは随分と太っているようですね。ニジマスにとって見たらアブラハヤは旬・・・なんですかね?
さて今日の終わりは最近撮ったこの一枚です。
ではまた今度!
2016年5月21日土曜日
いい季節?
こんにちは!
今日は長袖でも半袖でもいられるような気温でした。気温もそうなのですが風がそんなに強くないのでそう感じたのかもしれませんね。
さて早速池の方ですが、水温が19℃と高めになっています。その為だと思いますが朝夕は中層より上の方にいるマスも日が高くなると層が下がってくる傾向にあります。ウチの場合は大抵そのパターンですが…。
この傾向のおかげか、ルアーが巻きの方も釣果が上がってきました。スプーンやクランクでの釣りがだんだん良くなって来るのでしょうか?
さてフライの方ですが、なんと言っても対象になる昆虫が多いですね。
日中もイトトンボを中心に、ユスリカが飛んでいるので、そこそこ日の高い内でもドライフライに遊びに来てくれます。
ですが何と言ってもハイライトは夕方になってからです。
こちらは夕方の写真です。空の光を反射している水面に黒い点々があると思います。その点々がトビゲラ類です。これが池の全体で起こっています。
さらにこちら。
今度は池から2~4mぐらいの高さにいるカゲロウ類です。こちらは池の中でも風の弱いところで集団で飛んでいました。
クロタニガワカゲロウが主だと思うのですが、どうやらほかのカゲロウも少なからず混ざっているようです。
因みにこの後、池に雨が降っているかの様なライズが続きました。
ではまた今度!
今日は長袖でも半袖でもいられるような気温でした。気温もそうなのですが風がそんなに強くないのでそう感じたのかもしれませんね。
さて早速池の方ですが、水温が19℃と高めになっています。その為だと思いますが朝夕は中層より上の方にいるマスも日が高くなると層が下がってくる傾向にあります。ウチの場合は大抵そのパターンですが…。
この傾向のおかげか、ルアーが巻きの方も釣果が上がってきました。スプーンやクランクでの釣りがだんだん良くなって来るのでしょうか?
さてフライの方ですが、なんと言っても対象になる昆虫が多いですね。
日中もイトトンボを中心に、ユスリカが飛んでいるので、そこそこ日の高い内でもドライフライに遊びに来てくれます。
ですが何と言ってもハイライトは夕方になってからです。
こちらは夕方の写真です。空の光を反射している水面に黒い点々があると思います。その点々がトビゲラ類です。これが池の全体で起こっています。
さらにこちら。
今度は池から2~4mぐらいの高さにいるカゲロウ類です。こちらは池の中でも風の弱いところで集団で飛んでいました。
クロタニガワカゲロウが主だと思うのですが、どうやらほかのカゲロウも少なからず混ざっているようです。
因みにこの後、池に雨が降っているかの様なライズが続きました。
ではまた今度!
2016年5月14日土曜日
糸トンボの季節
こんにちは!
毎日五月とは思えないほど暑くなっていますね。気温もそうですが水温の方も20度を行ったり来たりするぐらいになっています。
これほど気温が上がってくると出てくるものがいます。
何匹いるのか全然分からないのですが、取りあえず多いと言う事だけは分かりますね。
名前はルリイトトンボ。名前の通り瑠璃色の綺麗な糸トンボです。
今は産卵中なので池のあちこちにいっぱいいます。ですが、池には皆さんご存知の通り獰猛なウチのマスがいるわけで絶好の捕食対象になっています。
そんなわけで今はドライフライが絶好調になっています。
もちろんトンボ型のフライなんて無いので大き目のドライフライになりますが、結構あり得ないライズをします。
今日一番びっくりしたのは全身が飛び出るライズですね。サイズは30㎝以下なのでそんなに大きくはないのですが、それ故に尾の先まで出る迫力のあるライズでした。
ルアーの方はと言いますと、やはり対象が昆虫に向いているだけあってなかなか難しいです。今日クランクを使っていたお客さんの話では、着水直後でドライフライの様にバイトしたことが多々あった様です。
水面直下を狙えるか、水面に波紋を立たせる事が出来るルアーもいいかもしれません。
ではまた今度!
毎日五月とは思えないほど暑くなっていますね。気温もそうですが水温の方も20度を行ったり来たりするぐらいになっています。
これほど気温が上がってくると出てくるものがいます。
何匹いるのか全然分からないのですが、取りあえず多いと言う事だけは分かりますね。
名前はルリイトトンボ。名前の通り瑠璃色の綺麗な糸トンボです。
今は産卵中なので池のあちこちにいっぱいいます。ですが、池には皆さんご存知の通り獰猛なウチのマスがいるわけで絶好の捕食対象になっています。
そんなわけで今はドライフライが絶好調になっています。
もちろんトンボ型のフライなんて無いので大き目のドライフライになりますが、結構あり得ないライズをします。
今日一番びっくりしたのは全身が飛び出るライズですね。サイズは30㎝以下なのでそんなに大きくはないのですが、それ故に尾の先まで出る迫力のあるライズでした。
ルアーの方はと言いますと、やはり対象が昆虫に向いているだけあってなかなか難しいです。今日クランクを使っていたお客さんの話では、着水直後でドライフライの様にバイトしたことが多々あった様です。
水面直下を狙えるか、水面に波紋を立たせる事が出来るルアーもいいかもしれません。
ではまた今度!
2016年4月16日土曜日
桜最高潮!
こんにちは!
今日は曇り空でさらにちょっと風が強かったですね。でも気温が高かったのでウインドブレーカーでも十分でした。もうすっかり釣りやすい時期になりましたね。
さて今日はこんな写真を撮ってきました。
・・・やっぱり桜はいいですね。
ここはウチの池から車で3~5分程度のところ(計ったことはありませんが…)にある『おいしい学校』です。桜が満開でなおかつ散り始めなのでたくさんの人が来ていました。
色んな撮り方を工夫したのですがこれが一番まともですね。
さてさて、釣り人にとっては一番肝心な池の状態です。
水温は14.6度まで上がりました。これならライズだらけになるかと思ったのですが、残念なことにマス達はボトムの方に…。ドライフライにも興味を示すのですがやっぱり沈めた方がいいですね。
因みにルアーの方もボトムの方が圧倒的にいいようで、今日のルアーマンはフライよりもいい釣果が出ていたように思えます。
明日は桜には残念な雨ですがマスにはどうなんでしょうか?
ではまた今度!
今日は曇り空でさらにちょっと風が強かったですね。でも気温が高かったのでウインドブレーカーでも十分でした。もうすっかり釣りやすい時期になりましたね。
さて今日はこんな写真を撮ってきました。
・・・やっぱり桜はいいですね。
ここはウチの池から車で3~5分程度のところ(計ったことはありませんが…)にある『おいしい学校』です。桜が満開でなおかつ散り始めなのでたくさんの人が来ていました。
色んな撮り方を工夫したのですがこれが一番まともですね。
さてさて、釣り人にとっては一番肝心な池の状態です。
水温は14.6度まで上がりました。これならライズだらけになるかと思ったのですが、残念なことにマス達はボトムの方に…。ドライフライにも興味を示すのですがやっぱり沈めた方がいいですね。
因みにルアーの方もボトムの方が圧倒的にいいようで、今日のルアーマンはフライよりもいい釣果が出ていたように思えます。
明日は桜には残念な雨ですがマスにはどうなんでしょうか?
ではまた今度!
2016年3月28日月曜日
カゲロウの季節 スタート!
こんにちは!
ここのところ寒の戻りが見られて気温が若干下がっていたのですが、今日クロタニガワカゲロウを確認できました。
このブログでも度々載せているのですが、このカゲロウは結構大きく頭から尻尾の先まで4センチ以上あるものもいます。しかもウチの池ではかなり多くの数が飛ぶので、ハッチが始まると池のマスが一気に活気付き本格的にドライフライのシーズンが始まります。
・・・ドライフライのフライフィッシング・・・、やっぱり醍醐味がありますよね~。今から楽しみです。
ではまた今度!
ここのところ寒の戻りが見られて気温が若干下がっていたのですが、今日クロタニガワカゲロウを確認できました。
このブログでも度々載せているのですが、このカゲロウは結構大きく頭から尻尾の先まで4センチ以上あるものもいます。しかもウチの池ではかなり多くの数が飛ぶので、ハッチが始まると池のマスが一気に活気付き本格的にドライフライのシーズンが始まります。
・・・ドライフライのフライフィッシング・・・、やっぱり醍醐味がありますよね~。今から楽しみです。
ではまた今度!
2016年3月6日日曜日
いよいよ春ですね~。
こんにちは!
昨日も今日も暖かいですね。昨日はジャンバーなしでも少しの時間なら何とかなるぐらいでした。
そういえば池の周りでクロッカスが咲き始めていました。
鮮やかな黄色に感じるのはまだ他に咲いている花が少ないからでしょうか?
なんにせよこうやって花が咲き始めると出てくるのが昆虫たちです。
ハッチしていたものではトビゲラ類のみでしたが、もうちょっとしたらクロタニガワカゲロウが出てきてドライフライの最盛期になるのではないでしょうか?
池のあらゆるところでライズをしているのですが、ドライフライにガンガン出てくると言う事はまだないようです。
池の水温は9度とここ最近どんどん上がっています。
小さいますはもちろんですが、産卵を終えたマスがだんだん捕食を始めているようです。
間違いなく成熟したオスですね。50upは間違いないですが、ちゃんと測れば60まで届いているかもしれません。
私の時は出なかったな~。
あとこの方はバス持ちをされていますが、ニジマスの場合暴れたときに鋭い歯でケガをすることがあるので気を付けてくださいね。
ではまた今度!
昨日も今日も暖かいですね。昨日はジャンバーなしでも少しの時間なら何とかなるぐらいでした。
そういえば池の周りでクロッカスが咲き始めていました。
鮮やかな黄色に感じるのはまだ他に咲いている花が少ないからでしょうか?
なんにせよこうやって花が咲き始めると出てくるのが昆虫たちです。
ハッチしていたものではトビゲラ類のみでしたが、もうちょっとしたらクロタニガワカゲロウが出てきてドライフライの最盛期になるのではないでしょうか?
池のあらゆるところでライズをしているのですが、ドライフライにガンガン出てくると言う事はまだないようです。
池の水温は9度とここ最近どんどん上がっています。
小さいますはもちろんですが、産卵を終えたマスがだんだん捕食を始めているようです。
そんなわけで今日一番のマスはこちら!
間違いなく成熟したオスですね。50upは間違いないですが、ちゃんと測れば60まで届いているかもしれません。
私の時は出なかったな~。
あとこの方はバス持ちをされていますが、ニジマスの場合暴れたときに鋭い歯でケガをすることがあるので気を付けてくださいね。
ではまた今度!
2015年11月21日土曜日
初めての水中写真に挑戦!
こんにちは!
今日は午後から雲が出てきましたが比較的暖かい天気になりました。日中なら薄手のジャンバーかウインドブレーカーぐらいでも過ごせるほどでした。
前回の更新はは釣りとは全く関係のない私の近況報告になっていましたが、もちろんちゃんと理由があります。
なんと愛用のパソコンがクラッシュしていたのです!慌てて診断プログラムを走らせてみたらいくつかのウイルスに感染していました。…どっから入ったんだか…。
復元を試みたのですが結局断念し、結局初期化して難を得ました。しかしその間、あーじゃないこーじゃないと色々試していたのですんごく時間がかかりました。
「何とか更新しないとなー。」とは思っていたので、買い替えたばかりのスマホで更新したわけです。しかしiphoneからアンドロイド(つづりを忘れました。)変わったばかりだったので色々と細かいところでつまづいて結局「スマホ変えました。」になったわけです…。
さて、私のIT関連の知識の無さと不器用をさらけ出したところで久しぶりの釣り関連と行きましょう。
前回「水中写真に挑戦する。」と書きましたが、実際にやってみました。ちょうど今年生まれのアブラハヤが群れていたので被写体なってもらおうと思ったのですが、警戒されてなかなかうまくいきませんね。そんな状態で一番よかったのはコレです。

芝の根っこの下に集団で群れているのがアブラハヤの稚魚です。今年の夏に生まれてからもう1.5cmぐらいになっています。ニジマス狙われるのでこんなところに隠れていますね。こういったところは稚魚の餌もあるのでちょうどいいのでしょうね。
さてベイトのお話はこれくらいにして肝心のマスの方ですが、ほとんどのマスがペアリングを始めているので相変わらず渋めですね。
ルアーではボトムでの釣りか縦の釣り以外ではチャンスはかなり限られます。ボトムでの釣りを詳しく言うと、デジ巻きもいいのですがずる引きでの釣りが有効なようです。水棲昆虫の中でもカワゲラ類の動きを見ているのかもしれません。
フライの方ですが横に動いているのはほとんど追わないのでストリーマーでは渋くなります。しかし、それ以外のニンフやドライフライでは別です。11月も下旬に入って来ましたが、少ないながらも昆虫が飛んでいます。そのおかげでドライでも十分釣りになるのでしょうね。
ではまた今度!
今日は午後から雲が出てきましたが比較的暖かい天気になりました。日中なら薄手のジャンバーかウインドブレーカーぐらいでも過ごせるほどでした。
前回の更新はは釣りとは全く関係のない私の近況報告になっていましたが、もちろんちゃんと理由があります。
なんと愛用のパソコンがクラッシュしていたのです!慌てて診断プログラムを走らせてみたらいくつかのウイルスに感染していました。…どっから入ったんだか…。
復元を試みたのですが結局断念し、結局初期化して難を得ました。しかしその間、あーじゃないこーじゃないと色々試していたのですんごく時間がかかりました。
「何とか更新しないとなー。」とは思っていたので、買い替えたばかりのスマホで更新したわけです。しかしiphoneからアンドロイド(つづりを忘れました。)変わったばかりだったので色々と細かいところでつまづいて結局「スマホ変えました。」になったわけです…。
さて、私のIT関連の知識の無さと不器用をさらけ出したところで久しぶりの釣り関連と行きましょう。
前回「水中写真に挑戦する。」と書きましたが、実際にやってみました。ちょうど今年生まれのアブラハヤが群れていたので被写体なってもらおうと思ったのですが、警戒されてなかなかうまくいきませんね。そんな状態で一番よかったのはコレです。
芝の根っこの下に集団で群れているのがアブラハヤの稚魚です。今年の夏に生まれてからもう1.5cmぐらいになっています。ニジマス狙われるのでこんなところに隠れていますね。こういったところは稚魚の餌もあるのでちょうどいいのでしょうね。
さてベイトのお話はこれくらいにして肝心のマスの方ですが、ほとんどのマスがペアリングを始めているので相変わらず渋めですね。
ルアーではボトムでの釣りか縦の釣り以外ではチャンスはかなり限られます。ボトムでの釣りを詳しく言うと、デジ巻きもいいのですがずる引きでの釣りが有効なようです。水棲昆虫の中でもカワゲラ類の動きを見ているのかもしれません。
フライの方ですが横に動いているのはほとんど追わないのでストリーマーでは渋くなります。しかし、それ以外のニンフやドライフライでは別です。11月も下旬に入って来ましたが、少ないながらも昆虫が飛んでいます。そのおかげでドライでも十分釣りになるのでしょうね。
ではまた今度!
2014年12月7日日曜日
寒さの峠?
こんにちは!
昨日は寒かったですね。途中八ヶ岳から雪が舞ってきて一時視界が悪くなってしまいました。
この寒さはマスはまだいいとしても人間にはきつかったのではないでしょうか?でも日の当たらない早朝に結構いい感じだった様で、その時間のお客さんは寒さに耐えながらも釣り続けていました。
そんでもって昨日の天気よりも穏やかな今日は、いい感じな様です。と言うか結構バーベキュー日和?そんな一枚がコチラ‼
いくら日が出ていていてもやっぱり寒いんでみなさんジャンバーを着ています。夏の日差しの中とはまた違った趣があるのではないでしょうか?
でも季節が変わるとやっぱりメニューも変わるんでしょうか?キンキンに冷えたビールや私の大好きなコーラはちょっと無いんでしょうか?お肉に合うんですけどねぇ・・・。
さて話は変わりまして、年末年始の事です。
もちろん毎度のことながら休まず営業いたします!
甘酒(もちろんアルコール抜き)をご用意します。管理人(私のオヤジ)にお申し付け下さい。
ではまた今度!
昨日は寒かったですね。途中八ヶ岳から雪が舞ってきて一時視界が悪くなってしまいました。
この寒さはマスはまだいいとしても人間にはきつかったのではないでしょうか?でも日の当たらない早朝に結構いい感じだった様で、その時間のお客さんは寒さに耐えながらも釣り続けていました。
そんでもって昨日の天気よりも穏やかな今日は、いい感じな様です。と言うか結構バーベキュー日和?そんな一枚がコチラ‼
いくら日が出ていていてもやっぱり寒いんでみなさんジャンバーを着ています。夏の日差しの中とはまた違った趣があるのではないでしょうか?
でも季節が変わるとやっぱりメニューも変わるんでしょうか?キンキンに冷えたビールや私の大好きなコーラはちょっと無いんでしょうか?お肉に合うんですけどねぇ・・・。
さて話は変わりまして、年末年始の事です。
もちろん毎度のことながら休まず営業いたします!
甘酒(もちろんアルコール抜き)をご用意します。管理人(私のオヤジ)にお申し付け下さい。
ではまた今度!
2014年11月2日日曜日
午後で68匹…。一日だったら?
こんにちは!
今日は思いっきり曇天でしたね~。でもこのおかげで気温には大きな変化がありませんでしたね。でも正直な所、曇り空は意外と光の変化が激しくて個人的には苦手としています。
さて私にとっては苦手な曇り空でいい釣果を挙げた方がコチラ‼
今日は思いっきり曇天でしたね~。でもこのおかげで気温には大きな変化がありませんでしたね。でも正直な所、曇り空は意外と光の変化が激しくて個人的には苦手としています。
さて私にとっては苦手な曇り空でいい釣果を挙げた方がコチラ‼
今日の午後から入られたのですが、釣果は68匹と相当な数・・・。一日だったら100匹超えてたんじゃ・・・っと思います。
お話ではボトムでの釣りが良かったようで、釣り方はズル引きとデジ巻きですね。そうなるとマスは池の底にいる水棲昆虫を狙った行動をしているんでしょうね。
ではまた今度!
2014年10月26日日曜日
またも200匹越え…。
こんにちは!
今日は夕方からちょっと曇ってきましたね。
ここのところ水温が低くなってきた為か、池の水はクリアになってきました。と言うか時すでに弩クリアになっています。水深が1.5mぐらいではガラスの様な透明度です。
因みにこんな感じです。
まあこのマスはまだ浅い所にいるので撮影できましたが、深い所のマスは見えるんですけど写真には納められませんでした。
このクリアのせいかどうかは分かりませんが、マスが底のほうで餌になる物を探している感じでした。
さてタイトルの200匹越えを達成された方がコチラ‼
どの様に釣ったら200匹も釣れるのか…。皆さんも非常に気になると思いますが、基本的にはボトムのズル引きとデジ巻きです。カラーについてなんですが、残念なことに時間帯によっての変化が激しいので確実にコレ!っと言える物が有りません。うちらしいと言えばそうですが…。
因みにこの方のお連れ様は76匹だったとか、こちらも私からするとうらやましい釣果なのです…。
いいなぁ…。
ではまた今度!
今日は夕方からちょっと曇ってきましたね。
ここのところ水温が低くなってきた為か、池の水はクリアになってきました。と言うか時すでに弩クリアになっています。水深が1.5mぐらいではガラスの様な透明度です。
因みにこんな感じです。
まあこのマスはまだ浅い所にいるので撮影できましたが、深い所のマスは見えるんですけど写真には納められませんでした。
このクリアのせいかどうかは分かりませんが、マスが底のほうで餌になる物を探している感じでした。
さてタイトルの200匹越えを達成された方がコチラ‼
どの様に釣ったら200匹も釣れるのか…。皆さんも非常に気になると思いますが、基本的にはボトムのズル引きとデジ巻きです。カラーについてなんですが、残念なことに時間帯によっての変化が激しいので確実にコレ!っと言える物が有りません。うちらしいと言えばそうですが…。
因みにこの方のお連れ様は76匹だったとか、こちらも私からするとうらやましい釣果なのです…。
いいなぁ…。
ではまた今度!
2014年9月23日火曜日
祝60up!
こんにちは!
いい天気でしたね。でも何となく一時期より気温が高かったような気がします。
さてさっそくタイトルの60upです。コチラ‼
う~ん・・・。いい色…してますね~。
ご覧頂くとお分かりいただけると思いますが、ガッツリとしたヒレピンです!
実を言うとこの個体は今年に放流したものではありません。去年に放流し今年の夏を乗り越えて生き残った個体です。しかしマスにとって夏の暑さは厳しいもの…。水温が下がり始めたこの時期に夏場のダメージを回復するべく捕食行動に出てきた様です。
しかし今日の夕マヅメの事ですが、何やっても釣れるような状態が起こりました。特にフライのお客様は楽しめたのでは?
ではまた今度!
いい天気でしたね。でも何となく一時期より気温が高かったような気がします。
さてさっそくタイトルの60upです。コチラ‼
う~ん・・・。いい色…してますね~。
ご覧頂くとお分かりいただけると思いますが、ガッツリとしたヒレピンです!
実を言うとこの個体は今年に放流したものではありません。去年に放流し今年の夏を乗り越えて生き残った個体です。しかしマスにとって夏の暑さは厳しいもの…。水温が下がり始めたこの時期に夏場のダメージを回復するべく捕食行動に出てきた様です。
しかし今日の夕マヅメの事ですが、何やっても釣れるような状態が起こりました。特にフライのお客様は楽しめたのでは?
ではまた今度!
2014年5月20日火曜日
捕食行動オンパレード!
こんにちは!
いい天気ですね〜。暑くもなく寒くもなく、すごしやすくていいですね。
さて今日の写真はこちら!
こんな感じの行動が池全体で見られます。ただ池の中心の方では浮上して来た水生昆虫を捕食している様で、また違う感じもありますね。
ではまた今度!
2013年11月9日土曜日
紅葉シーズン
こんにちは!
いよいよ11月に突入しましたね。気温も下がっているのでだいぶ紅葉が進んできましたね。
ただ今日は曇りで、明日は雨の予報になっていますね。
実は今日の天気が良かったら池の周囲の写真を撮ろうかと思っていたのですが、残念ながら薄暗くて綺麗に取れなかったのでまた今度挑戦してみます。
写真と言えば、前回『釣りコン』の写真を載せるとか一時ながら未だ載せていなかったりします。
すっかり忘れていた…ではなくホームページの方で掲載しているのでご覧ください。
ってな訳で今日は写真は無になりました。
ではまた今度!
いよいよ11月に突入しましたね。気温も下がっているのでだいぶ紅葉が進んできましたね。
ただ今日は曇りで、明日は雨の予報になっていますね。
実は今日の天気が良かったら池の周囲の写真を撮ろうかと思っていたのですが、残念ながら薄暗くて綺麗に取れなかったのでまた今度挑戦してみます。
写真と言えば、前回『釣りコン』の写真を載せるとか一時ながら未だ載せていなかったりします。
すっかり忘れていた…ではなくホームページの方で掲載しているのでご覧ください。
ってな訳で今日は写真は無になりました。
ではまた今度!
2013年8月4日日曜日
ナイターの珍客
こんにちは!
まだまだ暑い日が続きますね~。この暑さでマスの動きが鈍くなっている様です。日中はボトム釣り、ナイターでは浅い層をデッドスローで引けるルアーが必要ですね。ちなみに私は持っていませんが…。
まあ今日もまたナイターをやっていた訳なんですが、その最中に水銀灯の明かりに誘われてこんな珍客がやってきました。
なんとクワガタです!!
え~っと…、お客さんの話ではミヤマクワガタと言うらしいです。
まあ私はフライで使う昆虫はなんとかわかるのですが、クワガタの細かい種類まではさっぱりです。
何でも最近では珍しいそうですね。山の手入れをする人が少なくなったり杉やヒノキの林が多い事も原因のようです。今度クヌギの木でも植えてみようかな?
ではまた今度!
まだまだ暑い日が続きますね~。この暑さでマスの動きが鈍くなっている様です。日中はボトム釣り、ナイターでは浅い層をデッドスローで引けるルアーが必要ですね。ちなみに私は持っていませんが…。
まあ今日もまたナイターをやっていた訳なんですが、その最中に水銀灯の明かりに誘われてこんな珍客がやってきました。
なんとクワガタです!!
え~っと…、お客さんの話ではミヤマクワガタと言うらしいです。
まあ私はフライで使う昆虫はなんとかわかるのですが、クワガタの細かい種類まではさっぱりです。
何でも最近では珍しいそうですね。山の手入れをする人が少なくなったり杉やヒノキの林が多い事も原因のようです。今度クヌギの木でも植えてみようかな?
ではまた今度!
2013年7月20日土曜日
2013年7月13日土曜日
平日もナイター
こんにちは!
連日の酷暑、皆様熱中症なんぞに罹ったりしませんでしたか?私は一回罹りました。
まあ…そんな訳でタイトルにある通り平日もナイターを行う事になりました。理由は単純、日中が暑いから…ですっ!
でもまあ今日はちょっと良かったのでは?雲も多かったですし時折雨も舞っていました。おまけに夕立ちまで出てきたので一気に涼を感じられる状態になりました。
そんな訳で今日はまたもやハヤ釣りに行ってきました。とはいっても何時間も釣りをしたわけではなくほんの少し楽しんだだけですが…。
まあ相変わらずアブラハヤは良く釣れますね。
因みにこちらがアブラハヤ。
何がアブラなん?と聞かれたので調べてみたのですが、体表のヌメリが強く油みたいだからという事です。
取りあえず何を投げてもバンバンかかりますね。あまりにも釣れすぎるし、直ぐに上がってしまうので面白みに欠けるところがありますね。
そんでもってこちらがやっと釣れたオイカワです。
しかし残念な事に今回釣れたのはメスばっかりで、あの美しい独特な模様はお預けですね~。
実はオイカワ用にテンカラを用意して息巻いて釣りに行ったのですが、用意した毛鉤がオイカワの口に合わなかったようです。#16のフックでは大きいようです。
次回は#18で挑戦してみようと思います。
ではまた今度!
連日の酷暑、皆様熱中症なんぞに罹ったりしませんでしたか?私は一回罹りました。
まあ…そんな訳でタイトルにある通り平日もナイターを行う事になりました。理由は単純、日中が暑いから…ですっ!
でもまあ今日はちょっと良かったのでは?雲も多かったですし時折雨も舞っていました。おまけに夕立ちまで出てきたので一気に涼を感じられる状態になりました。
そんな訳で今日はまたもやハヤ釣りに行ってきました。とはいっても何時間も釣りをしたわけではなくほんの少し楽しんだだけですが…。
まあ相変わらずアブラハヤは良く釣れますね。
因みにこちらがアブラハヤ。
何がアブラなん?と聞かれたので調べてみたのですが、体表のヌメリが強く油みたいだからという事です。
取りあえず何を投げてもバンバンかかりますね。あまりにも釣れすぎるし、直ぐに上がってしまうので面白みに欠けるところがありますね。
そんでもってこちらがやっと釣れたオイカワです。
しかし残念な事に今回釣れたのはメスばっかりで、あの美しい独特な模様はお預けですね~。
実はオイカワ用にテンカラを用意して息巻いて釣りに行ったのですが、用意した毛鉤がオイカワの口に合わなかったようです。#16のフックでは大きいようです。
次回は#18で挑戦してみようと思います。
ではまた今度!
2013年7月6日土曜日
ホタル撮ったどぉオ~~!!
こんにちは!
タイトルの通り今日はやっとホタルの撮影に成功しました!
今日は一日中曇りだったのですが、夕方に通り雨がありました。普段なら雨はちょっと…と感じるのですが、この時期の雨はホタルが出る合図になりますね。
苦労して撮れた写真がこちらです。
スマホのアプリを使って撮ったのですが、写っているのはホタルの明かりだけですね。この写真では分からないと思いますが、二匹程度が飛んでいました。川全体ではもうちょっといるのでは?
撮影した場所は池の付近を流れる小川で撮っているのですが、これが限界でしょう。
しかし、最近のスマホアプリはすごいですね。ダメもとで急遽入れたアプリだったのですが、ここまで撮れるとは思ってもみませんでした。
出来る事ならもっとホタルを増やしたい!と思っていますが、まずはホタルの幼虫が食べるカワニナが増えないといけません。今度調べてみようかな?
ではまた今度!
タイトルの通り今日はやっとホタルの撮影に成功しました!
今日は一日中曇りだったのですが、夕方に通り雨がありました。普段なら雨はちょっと…と感じるのですが、この時期の雨はホタルが出る合図になりますね。
苦労して撮れた写真がこちらです。
スマホのアプリを使って撮ったのですが、写っているのはホタルの明かりだけですね。この写真では分からないと思いますが、二匹程度が飛んでいました。川全体ではもうちょっといるのでは?
撮影した場所は池の付近を流れる小川で撮っているのですが、これが限界でしょう。
しかし、最近のスマホアプリはすごいですね。ダメもとで急遽入れたアプリだったのですが、ここまで撮れるとは思ってもみませんでした。
出来る事ならもっとホタルを増やしたい!と思っていますが、まずはホタルの幼虫が食べるカワニナが増えないといけません。今度調べてみようかな?
ではまた今度!
2013年6月6日木曜日
初めてのルアーフィッシング
こんにちは!
ここ最近梅雨空はどこに行った?といった感じの空が多かったのですが、今日は何となく雲が多かった様な気がしますね。梅雨の時期は昆虫の動きが活発になるのですが、こう晴れが多いとどうなのでしょうね?
さて今日のタイトルなんですが、私の事ではありませんよ?そりゃ~、まだまだ下手だと言う事は自覚していますがね・・・。
そんなことはさておいて、無論お客様の事です。
こちらのお客様、今日が初めてのルアーフィッシングだそうです。
東京ら3名のグループでいらっしゃったそうですが、皆さんでサポートをしていました。そのサポートのおかげかマスを10本以上釣られました。
今は昆虫が多いのでマスのいる層は、若干上気味です。明け方と夕方にはシャロークランクを使った釣りも楽しめます。もしかしたらトップウォーターも楽しめるかも…。
ではまた今度!
ここ最近梅雨空はどこに行った?といった感じの空が多かったのですが、今日は何となく雲が多かった様な気がしますね。梅雨の時期は昆虫の動きが活発になるのですが、こう晴れが多いとどうなのでしょうね?
さて今日のタイトルなんですが、私の事ではありませんよ?そりゃ~、まだまだ下手だと言う事は自覚していますがね・・・。
そんなことはさておいて、無論お客様の事です。
こちらのお客様、今日が初めてのルアーフィッシングだそうです。
東京ら3名のグループでいらっしゃったそうですが、皆さんでサポートをしていました。そのサポートのおかげかマスを10本以上釣られました。
今は昆虫が多いのでマスのいる層は、若干上気味です。明け方と夕方にはシャロークランクを使った釣りも楽しめます。もしかしたらトップウォーターも楽しめるかも…。
ではまた今度!
2013年6月1日土曜日
何をメインにしたらいいのやら…。
こんにちは!
いきなりボヤキみたいなタイトルですみません。
何しろ今日から始まった事が2つもあるので書きたいことだらけです。
一つ目はこの前からブログにも挙げていた浮島です。
やっと材料がそろったので今日一日でなんとか作り上げました。しかし作った事の無い物を作る訳で、その作業工程は面倒の連続でしたね。
写真は作成時のものです。構造は至って単純で、格子状に組んだ浮力体に植物の生える基盤材を入れて植物を植えるだけです。
とは言え浮力体を組むだけでも結構な時間を要しました。と言うか浮力体は発泡スチロールでそれを保護する為の作業に時間を使いすぎただけですが…。
ちなみにこちらは設置作業風景です。
植えたのはススキとキショウブです。まだこんな感じですが、いずれ緑で覆われてくれたら嬉しいですね。
そしてもう一つ。
今日からナイターの開始です!!
こちらがナイター風景です。
意外と明るいでしょう?しかし全体が明るいと返ってよくない事も多いのでちゃんとやや暗い部分も残しています。
今日のナイターの3時間で一番多く釣られた方は50匹のマスを上げられました。
昆虫も多くマスの活性が高かったのが大きな要因のようです。
いまの夜は気温が低いのでジャンバーが必要となるのでご注意を。
あとナイターは土日のみとなっているのでそちらにも注意してください。
ではまた今度!
いきなりボヤキみたいなタイトルですみません。
何しろ今日から始まった事が2つもあるので書きたいことだらけです。
一つ目はこの前からブログにも挙げていた浮島です。
やっと材料がそろったので今日一日でなんとか作り上げました。しかし作った事の無い物を作る訳で、その作業工程は面倒の連続でしたね。
写真は作成時のものです。構造は至って単純で、格子状に組んだ浮力体に植物の生える基盤材を入れて植物を植えるだけです。
とは言え浮力体を組むだけでも結構な時間を要しました。と言うか浮力体は発泡スチロールでそれを保護する為の作業に時間を使いすぎただけですが…。
ちなみにこちらは設置作業風景です。
植えたのはススキとキショウブです。まだこんな感じですが、いずれ緑で覆われてくれたら嬉しいですね。
そしてもう一つ。
今日からナイターの開始です!!
こちらがナイター風景です。
意外と明るいでしょう?しかし全体が明るいと返ってよくない事も多いのでちゃんとやや暗い部分も残しています。
今日のナイターの3時間で一番多く釣られた方は50匹のマスを上げられました。
昆虫も多くマスの活性が高かったのが大きな要因のようです。
いまの夜は気温が低いのでジャンバーが必要となるのでご注意を。
あとナイターは土日のみとなっているのでそちらにも注意してください。
ではまた今度!
登録:
投稿 (Atom)