ラベル 放流 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 放流 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月7日土曜日

大型魚を放流します!

こんにちは!
やっと水温が安定してきたので、大型魚を明日放流します。
サイズは50up メイン(それ以上も含まれていますが…)です。

ではまた今度!

2016年12月20日火曜日

いよいよ寒い時期

こんにちは!
パソコンがトラブってしまいなかなか更新できませんでした。いろいろいじった結果、LANケーブルに問題があった様で無駄に時間をかけた感がありますね。

さてそんな事をしている間に、ニジマスの採卵も終わりました。もう卵の中では目が出来ています。
もしかしたら年内中に孵化が始まるかもしれませんね。

そんなこんなで年末に向けての放流ですが、採卵を終えた親が中心になります。体長が50㎝以上の大きい奴らですが体調が戻った個体から放流します。

ではまた今度!

2016年9月4日日曜日

放流しました。

こんにちは!
まだまだ残暑が厳しいですね。
さてタイトルにもある様に、ニジマスとブラウンをあわせて350匹放流しました。
朝の水温が20℃を下回って来る日が多くなったので放流しました。
サイズは25~30㎝位です。ちょうどいいサイズと思います。
ではまた今度!

2016年3月20日日曜日

大物放流!

こんにちは!
テレビを見ていると桜の話題が増えていますね。こちらもだいぶ暖かくなっているのですが、今咲いているのは梅とクロッカスぐらいです。桜が咲くのはまだ先の様ですね。
さて、この間採卵を行った親魚をまとめて放流しました。
すべて50PUや60UPのごついサイズです。採卵後に落ちた体力をすっかり取り戻し、人間が焦るぐらいのパワーを持っています。
ただこのパワーは放流する私達にはとにかく大変で、今日の放流ですっかり疲れてしましました。このマスがかかった時も間違いなくいい感じに疲れさせてくれると思います。
ではまた今度!

2016年2月27日土曜日

デカいマス

こんにちは!
何か暖かい日と寒い日が交互にやってきている様な気がしますね。水温はそんなに低くないのですが、マスのやる気はいまいち上がってきませんね。
それならと養殖場にいるマスの放流を行ったのですがいるのはこんなやつばかりです。
…因みに全部50㎝以上です。さらに言うとオスばかりなのでちょっと厳ついやつばかりです。









さて、ホームページでも紹介していると思うのですが…今年も北海道釣行を行います。
もちろんずいぶん先の話ですよ。7月中旬位を予定しています。今は寒いと言う事だけはわかっています。ここも寒いのですが比べられないのでしょうね。
北海道の本流での釣りを考えているわけです。そうなると今までやって来た止水域や渓流での経験はちょっと役に立ちそうには思えないですね。
そんな訳で、本流でのフライフィッシングに役立ちそうなスペイキャスティングを覚えることになりました。何とかタックルは準備できたので後は練習あるのみですね!まあそれが一番問題ですが…。
ではまた今度!

2016年2月6日土曜日

親マスを放流

こんにちは!
今日は曇り日で太陽を感じられなくて寒かったです。たぶん気温自体は大したことはなかったと思うのですが、やはり太陽は重要ですね~。
今日はマスの放流を行ったのですが、放流したのは50UPのマスばかりです。
ただ、このマスは前にブログに載せた採卵したマスです。
つまり、この卵の『親』ですね。
本当はもうちょっと体力を取り戻してからと思っていたのですが、思ったよりも回復が早くて大丈夫だと判断しました。










さてマスの連れ具合ですが、相変わらず冬パターンです。
早朝に激寒の中で辛抱して釣っている方の話では、7時から10時の間がいいと言う事でした。もちろん、夕マヅメも少しずつ良くなるのですが、やはり朝の方がいいようです。
あと、この時期はマスの餌になる水生昆虫が減ってしまうのでペレットを少しずつ与えています。この為フォールに対しての反応が集中しているようですが、フォールスピードが結構難しい様ですね。ペレット系のルアーもいいかもしれません。
ではまた今度!

2015年9月5日土曜日

元気な奴ら

こんにちは!
秋雨の中休みと言った感じのいい天気でしたね。爽やかで良いのですが、この天気も長続きしそうにないですね。
さて、今日も多めに放流しました。サイズは20〜30位の元気なマスたちです。ただちょっと元気が良すぎて、2ポンドだとラインが切られてしまうことが多いようです。2.5ポンド位がちょうどいいのかもしれません。
そうそう、マスがトンボを食べたのを見たと言うお客さんがいました。元気なのはいいことですが…野生化しすぎな気がします…。
ではまた今度!

2014年11月8日土曜日

50匹放流しました。

こんにちは!
朝はまだ晴れ間も見えたのですが、だんだん雲が厚くなりました。そのせいか気温も水温もほとんど変化が見られませんでしたね。
さてタイトルにある通り50匹放流したのですが、1匹当たりの大きさが30㎝ぐらいある個体ばかりなので匹の強さを楽しめると思います。
しっかし今日はちょっと渋かったですね~。先に書いた通り水温に変化がなく、一日の水温は13℃のままでした。
池のマスが夏の暑さに耐え抜いたのはいいのですが、水温が下がることでちょっと活性が下がる傾向が見られます。その為、晴れの日に水温が2℃前後上昇したほうがいい釣果が出ることがあるように思えます。水温が上がっていく初夏の頃とは逆の現象です。
マスにとっての水温1℃は大きな変化だと聞いたことがあります。水温が下がっていくときのパターンを見つけたいところですね。
ではまた今度!

2014年9月27日土曜日

100Kg放流終わりました。

こんにちは!
この前の雨は何てことなかったのですが、何と無く空気が変わった気がします。たぶん気のせいでしょうが…。
さて今月中に100Kg放流すると前に書いたと思います。でもウチには100Kgまとめて放流する方法がないので、今月の半ばから段階的に放流しました。
ではまた今度!

2014年3月21日金曜日

朝爆釣モード

こんにちは!
まだまだ寒いですね。今日は武川の方で降っていた雪がこちらの方まで待ってきました。
遠くからの雪を運んでくるぐらいの風の中ではあるのですが、釣れ具合は良かったようです。特に午前中のお客さんは3時間で60匹を超える釣果を出しているので、マスの活性は良いのではないでしょうか?ただやっぱり風が強かったのでアタリを取るのに苦労しているようでした。明日の風はどんな具合なのでしょうかね?
昨日も放流していますが、今日もまた100匹放流しました。うちで育てているマスも25~30㎝ほどまで成長しているのでルアーへの反応の良さとタフさを持つようになってきました。結構楽しめると思います。
ではまた今度!

2014年3月16日日曜日

いよいよ春の気配

こんにちは!
暖かくてイイですね~!風邪は強くないけど花粉はバンバン飛んでいます。
北杜市は名の通り山梨でも北の方なので比較的寒い方なのですが池の中は春めいてきたようです。
こちらは今日捕まえたタガメ君です。(たぶん)
トンボのヤゴと同じ肉食系の水棲昆虫で、他の水棲昆虫や小魚などを捕まえて食べます。なので池の中でも結構上位にいますね。
この大きさの昆虫はそう簡単にマスの餌になったりはしないのですが、ウチの池にはカゲロウやミッジがいるのでやってきたのかもしれませんね。

今日の主な釣果は、午前のお客さんで(5時間)63匹釣りました、友達も32匹の成果でした。寒かった反動なのか釣れ方がすごいですね。

今日追加の放流をさらにで2回、各50匹ずつ合計100匹しました。当店で飼育しているマスなので直ぐに池に慣れると思います。飼育はペレットなのでもしかしたらフォールにも反応するかもしれませんね。
ではまた今度!

2014年3月15日土曜日

爆釣日?

こんにちは!
暖かい日が続いていますね~。お蔭様で私の花粉症も絶好調です。目に見えない脅威と言えば大抵ウィルスを思い浮かべますが、私の場合は『花粉』です!!

さて私の花粉の話はここまでにして、本日の情報です。

池の水温は8℃で、やはりここ最近の気温の高さが影響しているようです。この水温のおかげでマスの活性は良くなっているようです。
例えば日が出るまでの時間の中で、赤金スプーンの表層引きで30匹。
日が高くなってからはマスがボトムに沈んだのですが、オリーブカラーのスプーンで27匹、合計57匹を釣り上げた方がいます。

昨日放流したマスも良く釣れている様ですが、一応追加で今日の午後に50匹放流しました。

ではまた今度!

2014年3月14日金曜日

放流出来ましたー‼︎

こんにちは!
少しずつ暖かくなってきているようです。でも暖かくなると、いよいよ花粉所が出てくるのでチョット辛くなりそうですね。
さてタイトルにあるように、やっと放流が出来ました。今までは放流用のクロウラーが雪で埋まっていたので、全くできない状況でした。
放流量は200匹です。サイズは25cmぐらいが主です。寒い冬でしたが思いの他大きくなりましたね。
水温が上がってくればマスの活性も上がると思います。
では今の池の写真を一枚



ではまた今度!

2014年2月3日月曜日

200匹放流‼︎

こんにちは!
今日は暖かい日ですね〜。小春日和って言うんですかね?でも明日の天気があまりいい予報ではないので、チョット気になっています。
さて最近マスの活性があまりよろしく無い様だったので放流を行いました。
放流数は200匹です。週末には池になれると思います。
ではまた今度!

2013年11月30日土曜日

放流しました!

こんにちは!
いい天気なのですが、朝晩が寒いです。ストーブが恋人な今日このごろです。
水仕事が辛いこんな日ですが、ちゃんと放流しました。数は50匹でサイズは23〜25cmのウチで育った元気なヤツらです‼︎
ブラウンもだいぶ大きくなっているのですがまだまだ放流できませんね。来年様子を見て放流しようと思っています。
ではまた今度!

2013年10月27日日曜日

頑張って選別

こんにちは!
台風一過のいい天気になりましたね。
そういえば、前回のタイトルがちょっと間違っとりました。お客様からの指摘で分かったのですが、恥ずかしいったらありゃしないですな。
そんなことはさてより、ちゃんとマスの放流を行いました。
匹数にして500匹ですが、選別を行いながらなので手間がかかりましたね。
放流したサイズは23cmが中心です。若干まだ小ぶりですが、とりあえず元気がいいので楽しめると思います。
ではまた今度!

2013年10月26日土曜日

明日放流

こんにちは!
台風の影響で強い雨が降り続いていますね。これぐらいではマスに影響するとは思えませんが、逆に元気になったりして?
それはそうと来月の3日に『釣りコン』をやることになっています。イベント開催するのにマスが池に慣れていないのでは話にならないので、明日まとめて放流することになりました。
放流数は100匹です。サイズは23cmぐらいで元気がいい奴らなので、ちょっと選別に手間取るのでしょうね。
ではまた今度!

2013年10月4日金曜日

合わせて150㎏

こんにちは!
長らく更新しなくて申し訳ありません。
いよいよ涼しい…と言うか朝晩は寒くなってしまいました。もうそろそろ防寒対策も考えていかないといけませんかね?
さて、タイトルにある様に150㎏放流しました。内訳は100㎏は25㎝ぐらいがメインで、残りの50㎏は50㎝がメインです。釣り応えが出てくると思います。
ではまた今度!

2013年9月19日木曜日

300㎏放流しました。

こんにちは!
ようやく秋らしくなったと言うか、朝晩はめっちゃ寒いです。ここの温度差が大きいのは分かってはいるのですが、この温度差は体にこたえます。
さてさて、先日100㎏と書いたのですが、ちょっとそれでは少ないと言う事で300㎏まで増やす事にしました。ただ水温慣れがどこまで出来るかがちょっと気になる所・・・。まあ三連休にはなんとか落ち着いてくれると思います。
ではまた今度!

2013年9月7日土曜日

放流しました。

こんにちは!
やっと水温が下がって安定し始めたので、昨夜放流を行いました。
放流魚のほとんどは20センチ以下とちょっとカワイイが多いのですが、50センチを超える個体も入っています。
ではまたこんど!